うちのばあちゃんのシニアカー乗ってみた【面白い要素ナシ】
うちのばあちゃんがシニアカーに乗っているので、
操作性はどんなものなのか、乗ってみました。
シニアカーはこんなのです⇩
シニアカーとは?
シニアカーは、高齢者向けに製造された、三輪または四輪の一人乗り電動車両(バッテリーカー)。日本の道路交通法では車両ではなく歩行者扱いとなるため、車道ではなく歩道を通行する。
基本的に、電動式車椅子の発展型である。なお、シルバーカーは手押し車である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
簡単に操作説明
ばあちゃんの乗っているシニアカーで説明します。
①レバー
レバーを手前に引くと進みます。左右のレバーは連動しています。
レバーを離すと止まり、特に慣性もないようです。
②ダイヤル
ダイヤルを回すと、時速2km~6kmまで変えられます。(前進時)
③ダイヤル
前進と後退を切り替えます。後退の場合には時速2kmまでしか出ません。
④ウィンカー
画像のタイプだと、点灯部は前後には無いようで、
座席の下の左右についていました。
ラッパのマークのクラクションは、
パに近いピー、ピー、ピー・・と鳴ります。ピに近いパだったかな?
車のように「ブー!」という大きな音はしないです。
詳しい操作説明などについてはこちらを⇩
スズキ株式会社(セニアカーの正しい取扱いを覚えましょう)
実際に動かしてみた
平らな所で操作しました。
ぼくからすると、時速2kmだとすごく遅い感じがしましたが、
時速6kmだとはじめて乗って慣れてないせいもあって結構早いと思いました。
(時速6kmは少し早足くらいの速さですね。)
左右にハンドルを切ると結構曲がり、
2m程の円を描けるように旋回できるくらいです。
4輪なのと、最高時速も6kmのためか、急にハンドルを切っても転倒しなさそうです。
わざと左右に急にハンドルを切るとアナウンスが鳴り停止したり、
危険な操作をした時の安全装置も備わっているようです。
さいごに
シニアカーは高齢者向けに作られていますが、
操作の誤りや認識力の低下など、事故になる可能性もあると思います。
ですので、もしもの為に保険の確認をしておいた方が良いでしょう。
また、運転時にご家族の方が一緒に付き添ってみて、
安全に運転が出来ているかの判断をしてあげるのも良いのではないかと思います。
どうぞご安全に運転なさってください。