『アークナイツ』<物語> 序章 暗黒時代・上 ~EPISODE 00~【☆3以下攻略】

ゲームアプリ『アークナイツ』のプレイ記事です。
☆3以下のオペレーターでクリアを目指します。
初期オペレーター・物語入手オペレーターを使用しています。
スキルランク1、潜在能力未強化です。
記事の内容
- 1 マップ上へのオペレーターの配置
- 2 【序章 暗黒時代・上】EPISODE 00
- 2.1 0-1 崩落 推奨平均レベル【LV.1】
- 2.2 TR-1 戦場医療
- 2.3 0-2 防衛 推奨平均レベル【LV.1】
- 2.4 TR-2 精密射撃
- 2.5 0-3 追撃 推奨平均レベル【LV.1】
- 2.6 TR-3 狙撃
- 2.7 0-4 混戦 推奨平均レベル【LV.1】
- 2.8 TR-4 先鋒部隊
- 2.9 0-5 腐食 推奨平均レベル【LV.1】
- 2.10 0-6 強撃 推奨平均レベル【LV.1】
- 2.11 TR-5 アーツ攻撃
- 2.12 0-7 感染 推奨平均レベル【LV.1】
- 2.13 TR-6 範囲攻撃
- 2.14 0-8 狩猟 推奨平均レベル【LV.1】
- 2.15 0-9 騎士 推奨平均レベル【LV.1】
- 2.16 TR-7 戦闘技巧
- 2.17 0-10 苦境 推奨平均レベル【LV.1】
- 2.18 0-11 突破 推奨平均レベル【LV.1】
- 3 さいごに
マップ上へのオペレーターの配置
オペレーターごとに近距離・遠距離が決まっています。
低い位置に近距離、高い位置に遠距離が配置出来ます。
近距離
先鋒 前衛
重装
特殊
遠距離
狙撃 術師
医療
補助
特殊については近距離・遠距離どちらでも配置出来るオペレーターもいます。
【序章 暗黒時代・上】EPISODE 00
【序章 暗黒時代・上】ではTRも含めて全18マップあります。
全体の推奨平均レベルは【LV.1】となっています。
0-1 崩落 推奨平均レベル【LV.1】
最初のマップです。
とても弱いオリジムシという敵が多く出てきます。
敵は弱いので適当な配置でもクリア可能です。
クリアの配置例
あくまでもクリア例の一つになります。
配置出来る場所は沢山あるので配置の仕方も人それぞれです。
①⇨レンジャー(狙撃)【LV.1】
②⇨ヤトウ(先鋒)【LV.1】
特にダメージを受ける事も無くクリア出来ます。
まだゲームが始まったばかりなので分からない事だらけだと思います。
少しずつどういうゲームかを覚えていきましょう。
TR-1 戦場医療
「医療オペレーターの役割を学ぼう。」
TR-〇と書かれているマップはチュートリアルで理性を消費しません。
また、チームの編成を変える事が出来ず、
決められた編成でクリアする事になります。
配置順や配置場所を変えて繰り返し挑戦してみましょう。
クリアの配置例
①⇦レンジャー(狙撃)【LV.1】
②⇧ヤトウ(先鋒)【LV.1】
③⇦ハイビスカス(医療)【Lv.1】
「医療オペレーターの役割を学ぼう。」という事ですが、
レンジャーとヤトウでも問題なくクリア出来ます。
ハイビスカスのような医療キャラであれば、
味方を攻撃範囲内に入れるように配置しましょう。
医療キャラの場合、攻撃力=回復量になります。
攻撃力が上がれば回復量が上がります。
クリアするとハイビスカス(医療)☆3が加わります。
0-2 防衛 推奨平均レベル【LV.1】
最初のマップと似ています。
オリジムシよりも少し強い兵士が多くなります。
クリアの配置例
①⇨レンジャー(狙撃)【LV.1】
②⇨ヤトウ(先鋒)【LV.1】
③⇩ハイビスカス(医療)【Lv.1】
ヤトウがやられないようにハイビスカスを配置です。
医療キャラがいればダメージを受けても安心です。
TR-2 精密射撃
「オペレーター配置時の向きと攻撃範囲を学ぼう。」
決められた編成でクリアしましょう。理性を消費しません。
ここでは指示の通り配置すればいいだけになります。
配置時の向きによる攻撃範囲について教えてくれます。
新しいマップに挑戦する時は向き間違いで再挑戦する事も多いです。
でもそれは敵の進行ルートが分からないのでしょうがない事です。
レベルが足りていれば何度かやるとクリア出来るので頑張りましょう。
クリアするとアドナキエル(狙撃)☆3が加わります。
0-3 追撃 推奨平均レベル【LV.1】
敵のドローンが出てきます。
敵の飛行ユニットは飛んでいるのでブロック出来ません。
また、遠距離攻撃を持っていないと攻撃出来ません。
クリアの配置例
①⇧レンジャー(狙撃)【LV.1】
②⇩アドナキエル(狙撃)【LV.1】
③⇦ヤトウ(先鋒)【LV.1】
大体の敵はレンジャーとアドナキエルが倒してくれます。
レンジャーとアドナキエルの攻撃範囲外に逃がさないようにヤトウでブロックです。
TR-3 狙撃
『狙撃オペレーターで飛行ユニットを迎撃する方法を学ぼう。』
決められた編成でクリアしましょう。理性を消費しません。
クリアの配置例
①⇦レンジャー(狙撃)【LV.1】
②⇧ヤトウ(先鋒)【LV.1】
レンジャーとヤトウだけでもクリアは出来ますが、
ジェシカも配置すれば敵を倒すのも楽になります。
敵の飛行ユニットについて
敵の飛行ユニットは飛んでいるのでブロック出来ません。
また、遠距離攻撃を持っていないと攻撃出来ません。
そのため、狙撃・術師・補助などの配置が必要になります。
近距離オペレーターは基本的に飛行ユニットを攻撃出来ません。
ですが、前衛オペレーターの特性に、
『 80%の攻撃力で遠距離攻撃も行える。』
と書いているオペレーターは攻撃範囲内の飛行ユニットを攻撃可能です。
また、クリフハートやロープなどの一部特殊オペレーターも攻撃可能です。
クリアするとジェシカ(狙撃)☆4が加わります。
0-4 混戦 推奨平均レベル【LV.1】
敵の飛行ユニットはこのマップで言うと左上の赤い四角から侵入してきます。
飛行ユニットを攻撃出来る位置に遠距離オペレーターを配置しましょう。
クリアの配置例
①⇩レンジャー(狙撃)【LV.1】
②⇩アドナキエル(狙撃)【LV.1】
③⇦ヤトウ(先鋒)【LV.1】
狙撃オペレーターは特性で、
『飛行ユニットを優先して攻撃』を持っていたりします。
そのままの意味ですが狙撃オペレーターの攻撃範囲内の敵のうち、
飛行ユニットを優先して攻撃します。
敵の飛行ユニットを倒しきれずに逃げられてしまうなどの場合には、
『飛行ユニットを優先して攻撃』の特性を持った狙撃オペレーターを配置しましょう。
飛行ユニットを優先して攻撃するため倒しきれないという事が減るはずです。
TR-4 先鋒部隊
『先鋒オペレーターの役割とブロック数について学ぼう。』
決められた編成でクリアしましょう。理性を消費しません。
指示されたように配置しましょう。
配置出来る場所は2カ所しかありません。
クリアの配置例
①⇨プリュム(先鋒)【LV.10】
②⇦フェン(先鋒)【LV.10】
プリュムを右向きにしていれば挟み撃ちできます。
先鋒オペレーターは
『敵を倒す度所持コストが増える』や、
『所持コストを増やす』
という特性やスキルを持っていたりします。
コストを増やすことで味方ユニットを配置するための回転が良くなります。
先に先鋒オペレーターを配置するとその後の展開が有利になるかもしれません。
クリアするとフェン(先鋒)☆3が加わります。
0-5 腐食 推奨平均レベル【LV.1】
足の速い猟犬が出てきます。
先にブロック出来るオペレーターを配置するのが無難です。
クリアの配置例
①⇦ヤトウ(先鋒)【LV.1】
②⇦レンジャー(狙撃)【LV.1】
③⇨アドナキエル(狙撃)【LV.1】
④⇦ハイビスカス(医療)【Lv.1】
敵の侵入ルートは上側だけです。
下側には配置の必要はありません。
クリアするとプリュム(先鋒)☆3が加わります。
0-6 強撃 推奨平均レベル【LV.1】
配置出来る場所は一つ前のマップと同じですが、
下側からも敵が侵入してくるようになりました。
クリアの配置例
①⇦プリュム(先鋒)【LV.1】
②⇦ヤトウ(先鋒)【LV.1】
③⇦レンジャー(狙撃)【LV.1】
④⇨アドナキエル(狙撃)【LV.1】
⑤⇦ハイビスカス(医療)【Lv.1】
足の速い猟犬が上ルートと下ルートから攻めてきます。
ブロック出来るコストの低いオペレーターを配置しましょう。
最初に配置したプリュムのブロック数が1なので、
敵が連続で来ると危うい感じもありましたが抜かれる事無く防げました。
TR-5 アーツ攻撃
『術師オペレーターで防御力の高い敵を倒す戦術を学ぼう。』
決められた編成でクリアしましょう。理性を消費しません。
防御力が高い敵にはアーツ攻撃が有効だそうです。
クリアの配置例
①⇧フェン(先鋒)【LV.1】
②⇦クルース(狙撃)【LV.1】
③⇦ハイビスカス(医療)【Lv.1】
④⇦ドゥリン(術師)【LV.10】
敵の機動盾兵があからさまに硬いです(;・∀・)
ドゥリンを配置しないと倒すのにとても時間がかかります。
クリアするとドゥリン(術師)☆2が加わります。
0-7 感染 推奨平均レベル【LV.1】
機動盾兵は防御力が高いようで硬いです。
編成に術師オペレーターを加えると楽になります。
クリアの配置例
①⇨レンジャー(狙撃)【LV.1】
②⇨ドゥリン(術師)【LV.10】
③⇨アドナキエル(狙撃)【LV.1】
④⇨プリュム(先鋒)【LV.1】
⑤⇨ヤトウ(先鋒)【LV.1】
⑥⇧ハイビスカス(医療)【Lv.1】
ブロック数2のヤトウを前に配置すると、
敵2体の攻撃を受けて回復が追い付かずやられてしまいました。
そのため、前にブロック数1のプリュムを配置し、
後ろにヤトウを配置してブロックする敵を分散させています。
TR-6 範囲攻撃
『重装オペレーターと範囲攻撃を持つ術師オペレーターを組み合わせた戦術を学ぼう。』
決められた編成でクリアしましょう。理性を消費しません。
マップにはドゥリンが最初から配置されています。
クリアの配置例
①⇨ビーグル(重装)【LV.20】
②⇩12F(術師)【LV.20】
敵が大量に攻めて来るので防げるのかハラハラしますね(;・∀・)
そしてこれが・・
『重装オペレーターと範囲攻撃を組み合わせた戦術!!』
・・全然気にして使ったこと無いですわ(;・∀・)
クリアすると12F(術師)☆2が加わります。
0-8 狩猟 推奨平均レベル【LV.1】
大量のオリジムシがゾロゾロやってきます。
最後に固まって出てくる兵士は耐久力が高いようです。
クリアの配置例
①⇦フェン(先鋒)【LV.1】
②⇦12F(術師)【LV.1】
③⇦ヤトウ(先鋒)【LV.1】
④⇦レンジャー(狙撃)【LV.1】
⑤⇩ハイビスカス(医療)【Lv.1】
⑥⇦アドナキエル(狙撃)【LV.1】
敵が上ルートと下ルートに分かれて攻めてきます。
ブロック数1のプリュムでは敵をブロックしきれなかったので、
ブロック数2のフェンとヤトウをそれぞれ配置しています。
クリアするとラヴァ(術師)☆3が加わります。
0-9 騎士 推奨平均レベル【LV.1】
配置出来る場所は一つ前のマップと同じです。
前のマップに比べて出てくる敵が更に増えました。
防御力が高い機動盾兵が多く出てきます。
そのため術師オペレーターの配置が有効なようです。
クリアの配置例
①⇦フェン(先鋒)【LV.1】
②⇦プリュム(先鋒)【LV.1】
③⇦ラヴァ(術師)【LV.1】
④⇦12F(術師)【LV.1】
⑤⇩ハイビスカス(医療)【Lv.1】
⑥⇦ドゥリン(術師)【LV.1】
⑦⇦ノイルホーン(重装)【LV.1】
コストに余裕が無く配置はシビアです。
ブロック数1のプリュムが抜かれたり、
回復が追い付かずフェンやプリュムがやられるかもしれません。
そのためノイルホーンを配置しています。
TR-7 戦闘技巧
『スキルの使い方及び重装オペレーターを使用した強力な敵との戦い方を学ぼう。』
決められた編成でクリアしましょう。理性を消費しません。
マップには最初からフェンが配置されています。
ですがフェンは敵にやられる前提なので、
アドナキエルの配置はクオーラでブロックするのを見越した位置にしましょう。
クリアの配置例
①⇨クオーラ(重装)【LV.20】
②⇩アドナキエル(狙撃)【LV.20】
クオーラとアドナキエルで攻撃出来るように配置しましょう。
クオーラのスキルを使わないと敵にやられてしまいます。
クオーラのスキルゲージは時間経過で増えるタイプなので早めに配置しましょう。
クリアするとビーグル(重装)☆3が加わります。
0-10 苦境 推奨平均レベル【LV.1】
攻撃力が高めの流れ者が2体出てきます。
また、敵のドローンが2体出てきます。
クリアの配置例
①⇨プリュム(先鋒)【LV.1】
②⇧レンジャー(狙撃)【LV.1】
③⇩アドナキエル(狙撃)【LV.1】
④⇨ハイビスカス(医療)【Lv.1】
⑤⇦ノイルホーン(重装)【LV.1】
流れ者の攻撃力が高いようなので防御力の高い重装オペレーターを配置しました。
また、重装オペレーターはブロック数が多いので敵を多めに防いでくれます。
敵のドローンを倒しもらさないように狙撃オペレーターを配置しています。
クリアするとアンセル(医療)☆3が加わります。
0-11 突破 推奨平均レベル【LV.1】
『これまでに学んだ戦術を活かし敵の大部隊の進軍を阻止せよ。』
ドローン以外の色々な種類の敵が攻めてきます。
重装オペレーターを編成に入れないと敵を防ぎきれないかもしれません。
また、耐久力や防御力の高い敵が多いので、
範囲攻撃を持った術師オペレーターを編成に入れると良さそうです。
最後には敵が一斉に押し寄せてきます。
クリアの配置例
①⇧プリュム(先鋒)【LV.1】
②⇧ノイルホーン(重装)【LV.1】
③⇦ハイビスカス(医療)【Lv.1】
④⇧ラヴァ(術師)【LV.1】
⑤⇦12F(術師)【LV.1】
⑥⇨アンセル(医療)【Lv.1】
医療オペレーター1体では防ぎきれなかったので、
医療オペレーター2体を配置しています。
チュートリアルTR-6で学んだ、
『重装オペレーターと範囲攻撃を持つ術師オペレーターを組み合わせた戦術』
を意識して配置してみました。
ギリギリクリアという感じでしたが有効だったようです。
クリアするとメランサ(前衛)☆3が加わります。
さいごに
『アークナイツ』の攻略について書いています。
敵が強く難しい時は、レベルを上げるとクリアが楽になります。
それではみなさんも楽しんでお過ごしください。