『アークナイツ』☆3以下編成攻略プレイ記事【第三章 起死回生】①

ゲームアプリ『アークナイツ』のプレイ記事です。
☆3以下のオペレーターでクリアを目指します。
初期オペレーター・物語入手オペレーターを使用しています。
スキルランク1、潜在能力未強化です。
記事の内容
マップ上へのオペレーターの配置
オペレーターごとに近距離・遠距離が決まっています。
低い位置に近距離、高い位置に遠距離が配置出来ます。
近距離
先鋒 前衛
重装
特殊
遠距離
狙撃 術師
医療
補助
特殊については近距離・遠距離どちらでも配置出来るオペレーターもいます。
【第三章 起死回生】EPISODE 03
【第三章 起死回生】ではTRも含めて全15マップあります。
ここでは 3-1・3-2・3-3・TR-15・S3-1 について書いています。
① 3-1・3-2・3-3・TR-15・S3-1【5マップ】本記事
③ S3-3・S3-4・S3-5・S3-6・3-8【5マップ】
3-1 合流 推奨平均レベル【LV.40】
マップには『草むら』というマスがあります。
草むらマスに配置されたユニットは敵の遠距離攻撃の対象になりません。
安全に攻撃出来るのでかなり有用なマスですね。
潜入者という敵が出てきますがブロックされるまでステルス状態です。
そのため、ブロックしないうちは遠距離オペレーターが攻撃できません。
クリアの配置例
①⇩レンジャー(狙撃)【LV.30】
②⇧アドナキエル(狙撃)【LV.40】
③⇦ビーグル(重装)【LV.40】
④⇨クルース(狙撃)【LV.40】
⑤⇧12F(術師)【LV.30】
⑥⇩ラヴァ(術師)【LV.40】
⑦⇧メランサ(前衛)【Lv.40】
⑧⇩ハイビスカス(医療)【Lv.40】
『草むら』は地味な響きからは想像できないくらい優秀です。
草が短くてオペレーターが隠れられていないように見えますが、
草むらのおかげで敵から狙われずダメージを受けません。
通常は配置が必要そうな医療オペレーターの配置可能数が浮きました。
3-2 記憶 推奨平均レベル【昇進1 LV.1】
遠距離攻撃をする射撃隊長が多めに来ます。
そのため、遠距離オペレーターを前に配置するとやられる可能性が高いので、
重装オペレーターが狙われるように配置すると良いと思います。
また、機動盾兵が出るので術師オペレーターを編成した方が良いと思います。
クリアの配置例
①⇩フェン(先鋒)【Lv.40】
②⇦クルース(狙撃)【LV.40】
③⇦プリュム(先鋒)【Lv.40】
④⇦ノイルホーン(重装)【LV.30】
⑤⇦ラヴァ(術師)【LV.40】
⑥⇩ハイビスカス(医療)【Lv.40】
⑦⇦12F(術師)【LV.30】
⑧⇦アンセル(医療)【Lv.40】
射撃隊長の攻撃は重装オペレーターで受けないと気になりますが、
たいして強い敵が出ないようなので、
フェン側は重装オペレーターと入れ替えせずとも大丈夫でした。
3-3 旋回 推奨平均レベル【昇進1 LV.10】
ここにも『草むら』マスがありますが、技術偵察兵という敵が出ます。
技術偵察兵は、周囲一定範囲内にいる味方ユニットのステルス効果を解除します。
草むらで安心して過ごすためにも早めに倒した方が良さそうです。
・・と言いたい所ですが、クラウンスレイヤーが出てきます。
しかも早い段階で自陣に向かってくるので早めに倒さないといけません。
40レベルでは厳しいと思ったので昇進させました。
昇進するとスキルが増えたり、素質が解放されたり攻撃範囲が広くなったりします。
そして配置コストも増加します・・・(;・∀・)
ですが昇進しただけではステータスは変わりません。なので+10レベルしています。
クリアの配置例
入れ替えをしています。
①⇧フェン(先鋒)【昇進1 Lv.10】
②⇩プリュム(先鋒)【昇進1 Lv.10】(技術偵察兵を倒したら撤退)
③⇦クルース(狙撃)【昇進1 Lv.10】
④⇧アドナキエル(狙撃)【昇進1 Lv.10】
⑤⇧ビーグル(重装)【昇進1 Lv.10】
⑥⇨ノイルホーン(重装)【LV.30】
⑦⇦ラヴァ(術師)【昇進1 Lv.10】
(クラウンスレイヤーが◎地点に居る時の伐採者がビーグルと接触したら)
⑧⇩メランサ(前衛)【昇進1 Lv.10】(クラウンスレイヤーを倒したら撤退)
⑨⇧ハイビスカス(医療)【昇進1 Lv.10】
⑩⇨レンジャー(狙撃)【LV.30】
⑪(迷彩射撃兵が来たら誰かを撤退)⇩プリュム(先鋒)【昇進1 Lv.10】
最後に左下から上に向かって迷彩射撃兵が来るので注意ですね。
誰かを撤退と書いてますがぼくの場合はノイルホーンがやられていました。
ノイルホーンを倒してやってきた伐採者は弱っているのでプリュムで倒せました。
・・レベルを上げないと難しかったです(;・∀・)
昇進によって攻撃範囲が広がったのでだいぶ楽になると思います。
ですが、配置コストが増えるため、配置をまた考え直しになりました。
TR-15 戦略的撤退
『味方を適宜撤退させコストを回収する方法を学び、最後の試練を乗り越えよう。』
決められた編成でクリアしましょう。理性を消費しません。
クリアの配置例
①⇩ジェシカ(狙撃)【LV.30】
②⇦プリュム(先鋒)【Lv.30】
③⇧ビーグル(重装)【Lv.30】
④⇦アーミヤ(術師)【LV.30】
☆3以下の配置では無理なようなのでジェシカとアーミヤを配置しています。
上の敵を倒したらプリュムなどを撤退させる方が、
下で配置したいアーミヤのためのコストを早めに確保できます。
・・・敵が来るか来ないか先に知っていないと出来ない事だと思いますけども(;・∀・)
S3-1 潜伏-1 推奨平均レベル【昇進1 LV.10】
一本道ですが敵出現地点が3カ所あり、ステルス状態の敵が多めです。
ステルス状態で遠距離攻撃をしてくる迷彩射撃兵も多いので、
どこかでブロックしないと遠距離オペレーターの被害が大きいです。
また、後半で大量の敵を相手するとブロックするのも大変です。
クリアの配置例
①⇦クルース(狙撃)【昇進1 Lv.10】
②⇨アドナキエル(狙撃)【昇進1 Lv.10】
③⇦レンジャー(狙撃)【LV.30】
④⇦ビーグル(重装)【昇進1 Lv.10】
⑤⇦ハイビスカス(医療)【昇進1 Lv.10】
⑥⇨アンセル(医療)【昇進1 Lv.10】
⑦⇨ノイルホーン(重装)【LV.30】
最後にブッチャーというタフな敵が出てきます。
ノイルホーンかビーグルでブロックする事になりますが、
ブッチャーの横にメランサなどを配置した方が多少早く倒せると思います。
それと運が悪ければ左側のアドナキエルがやられるかもしれません。
その時はブッチャーを倒す時間が更に伸びます。
【第三章 起死回生】
① 3-1・3-2・3-3・TR-15・S3-1【5マップ】本記事
③ S3-3・S3-4・S3-5・S3-6・3-8【5マップ】
さいごに
『アークナイツ』のプレイ記事について書いています。
敵が強く難しい時は、レベルを上げるとクリアが楽になります。
それではみなさんも楽しんでお過ごしください。